月刊『We learn』(ウィラーン)

月刊『We learn』2025年11・12月合併号(No.857)

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

特集:性的搾取を生み出す社会を問う

巻頭言
搾取は社会の構造的な差別― 被害者を孤立させない/大村恵実

研究レポート
性の商品化― 誰が誰を搾取しているのか/金尻カズナ

活動情報
NPO 法人キミノトナリ/代表理事 東田美香

このひと
小川真理子さん(東京大学多様性包括共創センター(IncluDE)ジェンダー・エクイティ推進オフィス 副オフィス長・特任准教授)

JAWE+キャリア支援デザイナー #ここから!キャリアのヒント
Vol.74 「慰安所」を巡る問題は過去のものか?/中川聡子

きょうのキーワード
セクストーション(Sextortion)

社会を旅するシネマ
『 Tinder詐欺師:恋愛は大金を生む』―マッチングアプリに潜む愛情搾取の詐欺/アーヤ藍

学びのスイッチ―法制度をジェンダーでみる
第8回 形を変えて続く相続の不平等/渡邉愛里

言いぶん・even
「わたしのからだ」を生きる模索とミニコミ/川上優貴(東京都)
茨の道が楽園につながっていることを信じて/中川弘子(オランダ)

Gender×マンガ―マンガが描くジェンダー
第8 回 『明日、私は誰かのカノジョ』― マンガが描くジェンダー/藤本由香里

ざ・ぶっく
『傷はそこにある』-交差する逆境・横断するケア(日本評論社)大嶋栄子著
『ジェンダーレンズで見る刑事法』(信山社)後藤弘子・島岡まな・岡上雅美著 
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)安達茉莉子・石原真衣・上田久美子ほか著
『男はクズと言ったら性差別になるのか』(柏書房)アリアン・シャフヴィシ著・井上廣美訳

Women@キャリア人財プラットフォーム
(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業「夫の転勤、どうする?私のキャリア」開催報告(2025年10月30日、オンライン開催)
【募集】芝公園ラボVol.6「『産まなければならない』呪縛への道のりと解放」―「第8回日本女性学習財団未来大賞」受賞レポートを通して考える女性のエンパワーメント

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

ここに注目!

役立つ情報

学びのスイッチ~男女共同参画AtoZ
2025年度のテーマは「法制度をジェンダーでみる」。
個人のあり方や生き方と切り離すことができない“家族”にまつわる「法制度」。成立意図や背景、現代的課題との関係を家族法務専門の行政書士、渡邉愛里さんと考えていきます。

JAWE+キャリア支援デザイナー
全国各地で活動する(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーが、キャリアのヒントになる活動や学びを発信します。

人気連載

社会を旅するシネマ
映画探検家のアーヤ藍さんによる連載。選りすぐりの一本に出合えるページです。

Gender×マンガ-マンガが描くジェンダー
「ジェンダーと表象」と「漫画文化論」が専門の藤本由香里さんによる連載。マンガ作品の中で表現されるジェンダーを分析していきます。

定期購読/単品購入のご案内 キーワード・用語解説ページ

一覧に戻る