月刊『We learn』(ウィラーン)

月刊『We learn』2005年9月号(No.635)

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

特集:フォーラム「女性と学習」-実践するコミュニティへ

巻頭言
犯罪の被害者と記者の小さな勉強会/河原理子(PDFファイル609KB)

誌上アートギャラリィ
フォトエッセイJigsaw Puzzle36/落合由利子

研究レポート(1)
実践のふり返りと学習支援者の学び/倉持伸江

学習情報クリップぼ~ど
生活創造大学 男女共同参画セミナー「子育てエンパワーメントセミナー」/兵庫県立嬉野台生涯教育センター

研究レポート(2)
次世代型活動の展望を拓く新しい視点ー参画組織と参画教育の可能性ー/林義樹

活動情報
任意団体から特定非営利活動法人へー青森市男女共同参画社会づくりをすすめる会/白井壽美枝

Women’s View
アサーション-相手も自分も大切にしたコミュニケーションを学んで/余田みさ絵
ベトナムとお祭りと戦争と/福本圭美

今どき学習ウォッチング
“お金”の話

シネマ女性学
『ある朝スウプは』(PDFファイル611KB)
日本映画(90分)/高橋泉監督
「どうしようもなく壊れてゆくカップル」/松本 侑壬子

このひと
海南友子さん(ドキュメンタリー映画監督)

きょうのキーワード
改正介護保険法

なるほど!ジェンダー
男性主導の防災訓練/イラスト:高橋由為子

事業案内:女性のキャリア支援セミナー案内
2005年度「女性の学習の歩み」実践・研究レポート募集


いまどき学習ウォッチング

 最近、経済状況が厳しいからだろうか。
 税金や年金など“お金”に関する学習が増えてきている。女性の経済的自立のためにも学んでおかなければならない大切な課題である。ところが、なぜかこれまであまり“お金”は学習テーマにならずにきた。
 平成15年版経済財政白書によれば、女性が働き続けると平均的には3億円近い収入を得ることができる。出産・育児期にいったん仕事を辞め、再び仕事に戻った場合、約8,500万円収入が減る。再就職がパートタイマーであれば、約2億4,000万円もの損失となる。
 講座後の感想は、「知らなかった、もっと早く聞いていれば」「家の中の仕事はお金に代えられないほど大切なものだと思う」など、さまざまである。いずれの道を選択するにしても、現実をしっかり見据えたうえで選択できる能力が必要なのではないだろうか。
 最近、農業女性たちが、自作の農産物を消費者に直に売るようになり、自ら現金を得る喜びをもてるようになっていると聞く。ある県ではその総売上げが年間100億円にも達しているそうだ。元気な女性たちの手で少しずつ流通に変化が現れ始めている。

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

定期購読/単品購入のご案内 キーワード・用語解説ページ

一覧に戻る