月刊『We learn』(ウィラーン)

月刊『We learn』2005年6月号(No.632)

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

特集: 

巻頭言
情報リテラシーを育てよう/丸本郁子(PDFファイル617KB)

誌上アートギャラリィ
フォトエッセイJigsaw Puzzle33/落合由利子

研究レポート
第49回国連婦人の地位委員会ー北京+10・報告/房野桂

学習情報クリップぼ~ど
聴き上手となるための講座/彦根市男女共同参画センター

シネマ女性学
『ラヴェンダーの咲く庭で』(PDFファイル739KB)
イギリス(105分)/チャールズ・ダンス監督
「哀しみさえも大人の味わい」/松本侑壬子

活動情報
男女共同参画社会実現に向けての実践
HR8楽習会/田沢ひろ美

事業レポート
「女性の活動と学習に関する調査」報告シンポジウム
活動と学習のスパイラルー個人と組織の力量を高めるためにー/本誌編集部

Women’s View
活動のふり返りになった調査報告会/藤田由美
“目からウロコ”のセミナー参加/佐藤すみ子

今どき学習ウォッチング
グループ活動でのメンター

このひと
河村暁子さん(「東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)主任)

きょうのキーワード
男女共同参画基本計画の改定

資料情報
第2回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)

なるほど!ジェンダー
子育て支援もやっぱり“女の役目”?!/イラスト:高橋由為子

事業案内:2005年度「女性の学習の歩み」実践・研究レポート募集、2005年度「フォーラム女性と学習」のご案内(PDFファイル961KB)


いまどき学習ウォッチング

 メンターシステムなどが企業や自治体の職場に導入され、女性たちも仕事だけでなくライフスタイルや個人的悩みを部署の異なる先輩に相談したりロールモデルとするなど、キャリア形成に役立てる事例が増えつつあると聞く。女性たちがグループで活動や学習をする場合でも、メンター役割の人やロールモデルを身近に意識的にもつことはとても大事である。
 「女性の活動と学習に関する調査」(本財団実施,2004年)で、活動の中心的役割を担っている女性たちに、仲間の中にサポートしてくれる人(「気楽に活動上の仕事を分担できる人」「わたしに助言やアドバイスをしてくれる人」「心配ごとや悩みごとを聞いてくれる人」)はいるかと尋ねたところ、「いない」は数%だった。
 孤軍奮闘すれば燃え尽きるのは必定で、活動も学習も継続がまず大事。ただし、活動グループでは一方的な関係ではなく、メンターやロールモデルは相互に成り立つ。
 グループの使命を一歩進めたい気持が強すぎて、支え合う関係づくりが追いつかない状況になっていないか、点検が求められる。

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

定期購読/単品購入のご案内 キーワード・用語解説ページ

一覧に戻る