月刊『We learn』2014年11・12月号(No.736)

特集:学校教育とジェンダー ─家庭科共修20年を迎えて
巻頭言
男女共同参画社会のための教育/河野銀子(PDF126KB)
学びのスイッチ-男女共同参画A to Z
場づくりで大事なこと2 ─「ここに来てよかった」/西川正
きょうの数字
6.0
きょうのキーワード
OECD
研究レポート
家庭科教育の視座から見た男女共同参画の課題/堀内かおる
このひと
家庭科教師を目指して
小平陽一さん(元埼玉県立高等学校家庭科教師・2013年度日本女性学習財団賞大賞受賞者)
金澤良汰さん(東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程家庭選修2年生)
シネマ女性学
『滝を見にいく』日本映画(88分)/沖田修一監督 ―ニッポンの森の中の淑女たち/松本侑壬子(PDF207KB)
活動情報〔財団連携事業〕
第80回国際図書館連盟(IFLA)年次大会/黒澤あずさ
言いぶん・even
セミナー受講で気持ち新たに/丸山曜子(青森県)
「105位からの挑戦」に参加して/山本早千奈(愛媛県)
Women’s Art
音楽をジェンダーの視点で聴き直す
第8回フランス音楽の精髄 セシル・シャミナード/小林緑
ざ・ぶっく
『学校社会の中のジェンダー』-教師たちのエスノメソドロジー
『養護教諭の社会学』-学校文化・ジェンダー・同化
『思考のレシピ』-自分が自分であるために 哲学からのヒント
『呪詛(じゅそ)抜きダイエット』
Women @ スペースWe learn
第11回ぶっく・とーく
月刊「We learn」 2014年 主な掲載記事一覧紹介
※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。