月刊『We learn』(ウィラーン)

月刊『We learn』2025年9月号(No.855)

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

特集:北京+30─ジェンダー平等の途上にいる私たち

巻頭言
巻頭言:30年前の連帯を再び/櫻井彩乃

研究レポート
反DEI の風潮が強まる今こそ「ジェンダー主流化」の再考を/江原由美子

活動情報
国際婦人年連絡会/世話人 前田佳子

特別企画
北京+30を迎えて―北京会議から受け取ったもの、つなぎたいもの

JAWE+キャリア支援デザイナー #ここから!キャリアのヒント
Vol.72 ジェンダーギャップ解消に向けて―実践と研究の両輪で若年女性を支えたい/毎床愛美

きょうのキーワード
国際セーフ・アボーション・デー(International Safe Abortion Day)

社会を旅するシネマ
『結婚しない、できない私』―「余りもの」とされる中国社会の独身女性たち/アーヤ藍

学びのスイッチ―法制度をジェンダーでみる
第6回 婚姻制度と国家/渡邉愛里

言いぶん・even
月刊『We learn』を読んで考えたこと/石川恵子(東京都)
「自分ごと」が「ジェンダー平等」の第一歩/高橋真愛美(東京都)

Gender×マンガ―マンガが描くジェンダー
第6回 『草』―日本軍「慰安婦」のリビング・ヒストリー/藤本由香里

ざ・ぶっく
『北京行動綱領から30 年』-達成された成果と残された課題(御茶の水書房)昭和女子大学女性文化研究所編
『部落フェミニズム』(エトセトラブックス)熊本理抄編著 
『グレートウーマンに会いに行く』-それぞれの人生と活動にリスペクトを込めて(現代書館)福島みずほ編
『女性教員・女性校長が語るジェンダー平等』-〈 教育改革〉の中の困難と連帯(晃洋書房)佐藤智美著

〈オンライン開催〉芝公園ラボVol.5 「二拠点生活からみえた地方と都市のジェンダー課題―中富良野町の試みを事例に」開催報告(2025年7月16日)
新パネル「未来を創るあなたへ-書で紡ぐ先人からのメッセージ」

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

ここに注目!

役立つ情報

学びのスイッチ~男女共同参画AtoZ
2025年度のテーマは「法制度をジェンダーでみる」。
個人のあり方や生き方と切り離すことができない“家族”にまつわる「法制度」。成立意図や背景、現代的課題との関係を家族法務専門の行政書士、渡邉愛里さんと考えていきます。

JAWE+キャリア支援デザイナー
全国各地で活動する(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーが、キャリアのヒントになる活動や学びを発信します。

人気連載

社会を旅するシネマ
映画探検家のアーヤ藍さんによる連載。選りすぐりの一本に出合えるページです。

Gender×マンガ-マンガが描くジェンダー
「ジェンダーと表象」と「漫画文化論」が専門の藤本由香里さんによる連載。マンガ作品の中で表現されるジェンダーを分析していきます。

定期購読/単品購入のご案内 キーワード・用語解説ページ

一覧に戻る