月刊『We learn』2018年1月号(No.770)

特集:グローバリゼーションに立ち向かう ─ ジェンダー平等をめざして
巻頭言
すべての女性に清潔で安全なトイレを /マリ・クリスティーヌ
特別企画
『990 円のジーンズがつくられるのはなぜ?ファストファッションの工場で起こっていること』─第16 回「ぶっく・とーく」より
活動情報
(特非)アジア女性自立プロジェクト/奈良雅美
このひと
山崎やよいさん(イブラ・ワ・ハイト発起人)
発見!ジェンダー
別々じゃダメなの?/天野勢津子
シネマ女性学
『5パーセントの奇跡~嘘から始まる素敵な人生~』-なりたい自分への挑戦/松本侑壬子
ドイツ映画(111分) 監督:マルク・ローテムント
学びのスイッチ―男女共同参画AtoZ
「SDGs(持続可能な開発目標)」/船橋邦子
きょうのキーワード
フェアトレード(fair trade)
言いぶん・even
雇う側も雇われる側も充実した生活を/山本真実(東京都)
性別の立場を逆転させて考える/松田卓巳(大阪府)
Gender× 写真-身体・家族・社会 ─ 女性が撮る・女性が見る
第9 回 岡上淑子のフォト・コラージュ/小林美香
ざ・ぶっく
『はじめてのジェンダーと開発』-現場の実体験から/田中由美子・甲斐田きよみ・高松香奈 編著
『なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか』-日本と海外の比較から考える/村田晶子・弓削尚子 編著
『ふぇみん聞き書き集 めげない女たちの物語』-戦後70年、歩み続けて/ふぇみん聞き書きプロジェクト編
『結婚差別の社会学』/齋藤直子 著
Women @ キャリア人財プラットフォーム
2017 年度「第1 回日本女性学習財団未来大賞」菊池悦子さん「どうして私たちは輝けないのだろう」に決定!
財団共催事業 図書館員のキャリア研究フォーラム2017 年度講演会
ライブラリアンと専門性 -ラトガース大学の女性学研究支援(2017年11月11日)
※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。