月刊『We learn』2019年2月号(No.782)

特集:リプロ・健康・ジェンダー
巻頭言
いまだからこそリプロダクティブ・ヘルス/ライツが必要とされている/柘植あづみ
研究レポート
ジェンダーが与える健康への間接的影響/本庄かおり
活動情報
NPO法人ピルコン/染矢明日香
このひと
野邉まほろさん(摂食障害の女の子のための「修学旅行」実行委員長)
JAWE+フォトボイス・プロジェクト 撮る 語り合う 発信する―東日本大震災 被災した女性たちが提示するもの
第10回 海と共生してきた住民の希望の壁なのか?
きょうのキーワード
包括的性教育(Comprehensive Sexuality Education)
シネマ女性学
『ナポリの隣人』-幸せは、帰る所にある/松本侑壬子 イタリア映画(108分) 監督:ジャンニ・アメリオ
学びのスイッチ―男女共同参画AtoZ―データをジェンダーの視点で読み解く
第10回 女性の健康―見た目問題や時間のなさがもたらすもの/舞田敏彦
言いぶん・even
人生100年時代の女性の健康/石田佐地子(東京都)
柔軟な働き方の実現をめざして/加藤真理(三重県)
Gender×スポーツ
東京2020大会を見据えて:第10回 スポーツと生理用品/田中ひかる
ざ・ぶっく
『教科書にみる世界の性教育』/橋本紀子・池谷壽夫・ 田代美江子編著
『福祉は「性」とどう向き合うか』-障害者・高齢者の恋愛・結婚/結城康博・米村美奈・ 武子愛・後藤宰人著
『不妊、当事者の経験』-日本におけるその変化20年/竹田恵子著
『オレは絶対にワタシじゃない』-トランスジェンダー逆襲の記/遠藤まめた著ツイノベーション著
Women @ キャリア人財プラットフォーム
2018年度 (公財)日本女性学習財団 講師派遣事業「ここで(地方で)どう生きるか、めざすわたしを探ろう!~キャリアとジェンダーのかかわりを知る~」(2018年11月25日、主催:NPO法人インクルいわて、開催地:岩手県盛岡市)
2018年度第2回 (公財)日本女性学習財団 キャリア支援デザイナー企画協働事業「テレワークでキャリアデザイン~誰もが働きやすく、生きやすい社会へ~」(2018年11月25日、主催:おおたテレワーク推進協議会&日本女性学習財団、開催地:群馬県太田市)
※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。