月刊『We learn』(ウィラーン)

月刊『We learn』2025年2月号(No.848)

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

特集:生成AIは敵か味方か─科学技術とジェンダー

巻頭言
公平な社会を描くための強力なツールにするために/スプツニ子!

研究レポート
ロボットの性別は?―ステレオタイプの影響と変化の可能性/野村 竜也

活動情報
沖縄科学技術大学院大学(OIST)/
OIST パイ共役ポリマーユニット教授 クリスティーヌ・ラスカム
OIST Innovation技術開発セクション サマンサ・ファン

このひと
久保 友香さん(メディア環境学者)

JAWE+キャリア支援デザイナー #ここから!キャリアのヒント
Vol.65 多様なイノベーションを生む鍵となるのは教育現場での学び/白井 一美

きょうのキーワード
ジェンダートラック

社会を旅するシネマ
『イベリン:彼が生きた証』―オンラインゲームだからこそ人生の悲喜交々をあじわえた/アーヤ藍

学びのスイッチ―男女共同参画AtoZ―教科に潜むジェンダー
第10回 プログラミング教育/遠山 紗矢香

言いぶん・even
学童のアルバイトを通して感じたこと/kaho(ペンネーム・千葉県)
攻撃ではなく、「命の尊重」としての怒りを/Chinami (ペンネーム・群馬県)

Gender×空間―女性たちのいるところ
第10回 自動車という空間/関村 オリエ

ざ・ぶっく
『抑圧のアルゴリズム』-検索エンジンは人種主義をいかに強化するか/
サフィヤ・U・ノーブル著、大久保彩訳、前田春香・佐倉統解説
『SNSと性被害』-理解と効果的な支援のために/櫻井鼓・横浜思春期問題研究所編
『フェミニスト、ゲームやってる』/近藤銀河著
『オタク文化とフェミニズム』/田中東子著

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

ここに注目!

役立つ情報

学びのスイッチ~男女共同参画AtoZ
2025年度のテーマは「法制度をジェンダーでみる」。
個人のあり方や生き方と切り離すことができない“家族”にまつわる「法制度」。成立意図や背景、現代的課題との関係を家族法務専門の行政書士、渡邉愛里さんと考えていきます。

JAWE+キャリア支援デザイナー
全国各地で活動する(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーが、キャリアのヒントになる活動や学びを発信します。

人気連載

社会を旅するシネマ
映画探検家のアーヤ藍さんによる連載。選りすぐりの一本に出合えるページです。

Gender×マンガ-マンガが描くジェンダー
「ジェンダーと表象」と「漫画文化論」が専門の藤本由香里さんによる連載。マンガ作品の中で表現されるジェンダーを分析していきます。

定期購読/単品購入のご案内 キーワード・用語解説ページ

一覧に戻る