防災・減災とジェンダー
日本女性学習財団による主催事業
【調査・研究】
- 被災地支援者のエンパワーメントに関する研究(2011~2012年度)東日本大震災復興支援事業報告書「被災地支援者のエンパワーメントに関する調査研究」
- 女性の教育・学習活動史研究 日本女性学習財団賞 2012年度「日本女性学習財団賞」選考委員特別賞 <「来て、感じて、伝えてほしい・・・放射能汚染の中で生きのびるために」~福島で開いたWeフォーラム~> 礒部幸江(埼玉県)
【プログラム開発】
【講座・イベント】
- 「ジャパン女性防災リーダーサミット2025~全国の女性リーダーとの交流・連携で、日本を変えていこう~」 (女性のエンパワメントで高める地域の防災力リーダー育成事業実行団体ネットワーク主催イベントを後援2025/1/13)
- 事業報告 2024年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーブラッシュアップ講座 「能登半島地震 被災地の現状から考える防災・減災と女性の心身の健康」(2024/6/20)
- NWECフォーラム2023 JWNDRRシンポジウム 「イタリアから学ぶ防災政策 ~関連死を防ぐキーワードTKB48~」(JWNDRR主催イベントに協力2023/12/02)
- NWECフォーラム2022 JWNDRRシンポジウム(№8) 「全国の女性首長と考える防災・減災・復興」(JWNDRR主催イベントに協力2022/12/18)
- NWECフォーラム2021 Zoomワークショップ 「災害にレジリエントな社会をめざして-男女共同参画と災害・復興ネットワークの10年」(JWNDRRとの共催2021/12/11)
- CSW65 NGOパラレルイベント 「Feminist Decision-making for Risk Governance and Resilience Building」(JWNDRR主催イベントに協賛2021/03/20)
- NWEC男女共同参画推進フォーラム Zoomワークショップ「ジェンダーと新型コロナウィルス災害」(JWNDRRとの共催2020/08/28)
- 「尾竹永子が語る災害とアート -東日本大震災からコロナ禍まで‐」(JWNDRRとの共催2020/08/07-20)
- 第17回ぶっく・とーく『女たちが立ち上がったー関東大震災と東京連合婦人会』(JWNDRRとの共催2018/6/30)
- 『シンポジウム「女性の力で変革を~3.11から5年、忘れない・つながる・動く~」』(JWNDRRとの共催2016/6/11)
- 『女性の力で変革を!「男女共同参画の視点に立った防災政策~市民ができること・行政に求めること~」』(NWEC「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」参加JWNDRRとの共催 2015/8/20)
- 『女性の力で変革をー男女共同参画と災害リスク削減ー報告会』(JWNDRRとの共催2015/6/18)
- 『シンポジウム 女性の力で変革を―男女共同参画と災害リスク削減』(JWNDRRとの共催2015/3/18)
- 『イクメンからイキメンへ! パパの地域デビューのすすめ』(公益財団法人せんだい男女共同参画財団との共催2013/6/15)
- 『ワークショップ「語りあおう-災害・復興拠点としての女性センター」』(NWEC「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」参加 2012/8/24)
- 『シンポジウム「災害・復興拠点としての女性センターを考える-3.11以降この一年を語りあう」』(2012/3/2)
【防災・ 減災とジェンダーに関する財団所蔵資料】
- 公益財団法人日本女性学習財団所蔵 防災・ 減災関連書籍・資料 一覧 (PDF)
【キーワード「防災・ 減災」】
月刊「We learn」の人気コーナー「きょうのキーワード」で取り上げた「防災・ 減災」に関するキーワードです。
【これまでの復興支援事業】
NWEC災害復興支援女性アーカイブ
「防災・減災とジェンダー」に関する取り組み・活動については、NWEC災害復興支援女性アーカイブでも公開しています。