月刊『We learn』(ウィラーン)

月刊『We learn』2023年9月号(No.833)

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

特集:ジェンダー平等 ─ 子どもたちの育つ場でできること

巻頭言
教育におけるジェンダー格差解消のために/木村 涼子

研究レポート
ジェンダー平等の推進に向けた家庭科教育の意義と役割
―扱い難い分野を乗り越えなければ男女平等社会の実現は無理―/川村 めぐみ

活動情報
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」/今井 香菜

このひと
片田 孫 朝日さん(灘中学校・高等学校教諭)

JAWE+キャリア支援デザイナー #ここから!キャリアのヒント
Vol.50 地域で軽やかにつながる/石澤 志津

きょうのキーワード
わいせつ教員対策法(教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律)

社会を旅するシネマ
『リトル・ガール』―トランスジェンダーの子どもから見える学校の男女の壁/アーヤ 藍

学びのスイッチ―男女共同参画AtoZ―ジェンダーレンズで読み解くSDGs
第6回 日本のトイレ、学校と生理の問題を考える/田中 ひかる

言いぶん・even
自分の人生は、自分が主人公/岡田 麻未(東京都)
染みつきをもった私たちが生きる社会で、私はどう生きたいか/山下 真緒(東京都)

Gender×博物館―博物館をジェンダーでひも解くと
第6回 原則の大切さ(その1)― 国立台湾歴史博物館で学んだこと/横山 百合子

ざ・ぶっく
『女性の視点でつくるジェンダー平等教育』-社会科を中心とした授業実践/國分麻里編著
『欧州の教科書にみる多様化する家族』-イギリス・フランス・ドイツ・イタリアの小学校教科書に描かれた次世代へのメッセージ/塘利枝子著
『わたし×IT=最強説』-女子&ジェンダーマイノリティがITで活躍するための手引書/NPO法人Waffle著
『生涯学習と地域づくりのハーモニー』-社会教育の可能性/田中雅文監修、柴田彩千子・宮地孝宜・山澤和子編著

〈オンライン開催〉
(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業
「社会の一員になるってどういうこと?~フィンランドの子ども・若者たちが学んでいることを知り、自立・自律について考えてみよう~」開催報告(2023年8月8日)
財団SNSのご案内公式Instagram・X(Twitter)・Facebookで発信しています!

※PDFの印刷、配布、無断転載等はご遠慮ください。

定期購読/単品購入のご案内 キーワード・用語解説ページ

一覧に戻る