キャリア支援デザイナー

花房 雅子(はなぶさ まさこ)

プロフィール

コンピュータシステム開発・販売会社勤務。中学校・高等学校教諭一種免許(家庭科)。
大学卒業後、秘書としての勤務。その後、留学を経て、外資系IT企業やコンピュータシステム販売会社等で働き続けてきた。また、子育てを通して男女共同参画に強い関心を持ち、大学等で女性のキャリアデザインやジェンダー等の社会課題について学びを深める。2020年4月より杉並区男女共同参画推進区民懇談会委員。
キャリアカウンセラー。

地域

関東(東京都)

専門分野

男女共同参画センター・行政機関、 DV・デートDV・ハラスメント、 DEI(ダイバーシティ)

2024年9月~2025年8月までの活動報告

〔赤松政経塾で講義を受講する〕
2024年9月21日「政治分野における男女機会均等法」改正に向けての活動」受講。一番遅れているのが政治分野で、とりわけ男性議員の意識改革が必要であることを改めて認識できた。

〔エセナおおた男女平等推進センターの展示で学ぶ〕
2025年2月18日「防災×ジェンダー ~みんなでつくる地域の防災~」女性の視点から考える防災コンテンツはきめ細やか。ダンボールでさっと作れるプライベート空間は興味深かった。

〔エセナおおた男女平等推進センターの展示で学ぶ〕
2025年5月17日「4コマまんがでみる ユース世代のジェンダーもやもや」24歳以下の若者が日常生活で感じる「もやもやエピソード」は、世代を超えても共通していることを認識できた。

2023年9月~2024年8月までの活動報告

〔2024年5月 杉並区男女共同参画推進区民懇談会第1回に出席〕
杉並区男女共同参画行動計画(令和4年度~12年度)について、質問や意見を述べ合う。「女性のための防災講座」、「学校教育における男女共同参画の啓発」、「男性相談窓口の設置」など今後本腰をいれて取り組む必要のある課題を認識できた。

〔東京ウィメンズプラザ主催 区市町村相談員養成講座(基礎編)に参加〕
2024年5月に東京ウィメンズプラザ主催 オンラインで開催された「区市町村相談員養成講座(基礎編)」に参加。男女平等参画視点がある相談、相談者に寄り添う相談とは、の理解を深めることができた。

〔2024年6月にエセナおおた主催「みんなで考えよう!SDGs ジェンダー平等」講演会に参加〕
2024年6月にエセナおおたで開催された「みんなで考えよう!SDGs ジェンダー平等」萩原なつ子氏の講演会に参加。SDGsに至る歴史を年代を遡って理解することができ、なぜジェンダー平等が必要なのかを改めて深掘りすることができた。

2022年9月~2023年8月までの活動報告

〔(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーフォーラムに参加〕
2023年2月に開催されたキャリア支援デザイナーフォーラムにオンライン参加。女性のリーダーシップの育成について現状と課題を大学教授から学び、さらに先輩キャリア支援デザイナーの方から実際のケースステディを聞いて現状や各々の課題を認識することができた。

月刊『We learn』 2023年5月号 JAWE+キャリア支援デザイナーページ執筆〕
#ここから!キャリアのヒントのページ Vol.46 ニューノーマルに期待するジェンダーアップデートと題したコラムを執筆する機会を頂いた。コロナをきっかけに、働き方や家庭・地域との関りにおいて変化がみられるようになったが、ジェンダーの視点から考察したことにより、ジェンダーに対する意識も徐々に変化していること実感でき、学びを深めることができた。

〔大田区立男女平等推進センター主催のセミナーに参加〕
2023年6月に大田区立男女平等推進センターで開催された「私の働き方改造計画」の講座に参加。男女間の不平等を様々なシチュエーションで取り上げ、その後のグループでのディスカッションを通して、まだまだ残るジェンダーギャップの根深さを感じることができた。

<10期>

一覧に戻る