特集:女性差別撤廃条約批准から40年 ─ 勧告にどう向き合うか
- 巻頭言:わがままじゃない、権利です!CEDAWが紡いだ言葉のパワー、 あなたはどう生かす?/福田和子
- 研究レポート:CEDAWの勧告から見る日本のジェンダー平等の現在地/林陽子
- 活動情報:Be the Change Okinawa/代表 親川裕子
- このひと:高井ゆと里さん(哲学者、群馬大学准教授)
- JAWE+キャリア支援デザイナー #ここから!キャリアのヒント:Vol.70 環境的要因と女性のキャリア選択/山下瑞穂
- きょうのキーワード:女性の権利デー
- 社会を旅するシネマ:『オクトパスの神秘:海の賢者は語る』―夏本番!タコとの交流から海との「距離感」を見つめ直す/アーヤ藍
- 学びのスイッチ―法制度をジェンダーでみる:第4回 戦後の家族法 ― イエ制度の解体/渡邉愛里
- 言いぶん・even:
粘り強く対話するちから/池谷智保(神奈川県)
女性の声がより届きづらい構造 それでもあきらめたくない/坂口美果(熊本県) - Gender×マンガ―マンガが描くジェンダー:第4回『 わたしたちは無痛恋愛がしたい 〜 鍵垢女子と星屑男子と フェミおじさん〜』 ― 「怒り」の出し方/藤本由香里
- ざ・ぶっく:
『私たち一人ひとりのための国際人権法入門』(影書房)申惠丰著
『ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門』(大月書店)川口かしみ著
『翻訳する女たち』-中村妙子・深町眞理子・小尾芙佐・松岡享子(エトセトラブックス)大橋由香子著
『日本社会とポジショナリティ』-沖縄と日本との関係、多文化社会化、ジェンダーの領域からみえるもの(明石書店)池田緑編著
〈ハイブリッド開催〉「第24回ぶっく・とーく『キャリアブレイク―手放すことは空白ではない』」 開催報告(2025年4月15日)
〈対面開催〉2025年度(公財)日本女性学習財団講師派遣事業/夢みらい館・さばえ男女共同参画講演会「地域の『男らしさ』『女らしさ』の壁を破る」開催報告(2025年5月17日)