HOMEの中の女性のキャリア形成支援の中の2023年度キャリア人財プラットフォーム事業

女性のキャリア形成支援

女性の自立、女性のキャリア形成を応援します!

2023年度キャリア人財プラットフォーム事業

第9期(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー更新講座

開催日時2023年9月10日(日)10:00〜15:30

開催方法オンライン〔Zoom〕

参加人数3人

  •  第9期(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー更新講座をオンライン(Zoom)にて開催しました。
  • 事業の流れ・様子

1.講義「男女共同参画、ジェンダーの視点を学ぶ~学校教育、メディアとジェンダーの研究を手がかりに~」

 村松泰子(当財団理事長)の講義では、特に学校教育、メディアの分野から、男女共同参画、ジェンダーの視点を学びました。

2.講義「個人のキャリアを振り返る-生涯キャリアヒストリー法から-」

 講師の犬塚典子さん(田園調布学園大学教授、第3期キャリア支援デザイナー)から、ご自身のキャリアの振り返りを事例に、生涯キャリアヒストリー法の特徴やその重要性についてご講義いただきました。

3.ワーク「日頃の支援を振り返る」

 実践を語り、聴き合うことの意義について、池田和嘉子(当財団学習事業課長)より説明したあと、日頃行なっている活動をグループで語り、聴き合いました。

  • アンケートより

 「少人数の大学ゼミのような親近感のある空気でジェンダーやキャリアを考えることができました」「『語り・聴き合う』大切さを実感しました」などの感想が寄せられました。

2023年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業
<夏休み企画・学生限定!>「社会の一員になるってどういうこと?~フィンランドの子ども・若者たちが学んでいることを知り、自立・自律について考えてみよう~」

開催日時2023年8月8日(火)17:00~18:30

実施方法オンライン〔Zoom〕

参加人数13人

  •  第1期キャリア支援デザイナーの小原尚子さんの企画のもと、学生の方を対象として、「社会の一員になるってどういうこと?~フィンランドの子ども・若者たちが学んでいることを知り、自立・自律について考えてみよう~」をオンライン(Zoom)にて開催しました。中学生から大学院生まで、13名の参加がありました。
  • 事業の流れ・様子

 はじめに、コーディネーターの小原尚子さんより、アイスブレイクを兼ねて、フィンランドを知るためのクイズを投票形式で行いました。次に、フィンランド在住で講師のヒルトゥネン久美子さん(フィンランド教育/福祉スペシャリスト)より、フィンランドの教育について、特に「自立/自律」につながる授業や教科書の内容、若者の様子等を、写真を活用して話していただきました。その後、ブレイクアウトルームに分かれて少人数で感想を述べ合うミニワーク、最後に全体で質問会を行いました。

  • アンケートより

 「フィンランドでは、成人になった瞬間から、自分でさまざまな物事を管理していかなければならないということに、驚いたとともに感心した」「充実した支援制度や一人ひとりに合ったさまざまな方法が選択できる環境に感動したり、親に相談しない、ということを聞いて今の私はどうだろうか…と考えてみたり、驚きと感動が多かった」など、多くの感想をいただきました。

オンライン開催<夏休み企画・学生限定!>「社会の一員になるってどういうこと?~フィンランドの子ども・若者たちが学んでいることを知り、自立・自律について考えてみよう~」の募集は締め切りました。

2023年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業
<夏休み企画・学生限定!>「社会の一員になるってどういうこと?~フィンランドの子ども・若者たちが学んでいることを知り、自立・自律について考えてみよう~」(2023年8月8日、オンライン開催)参加者募集!!

  •  みなさんは、フィンランドという国を知っていますか? 北欧の国 フィンランドでは、「18歳で自立できる市民 」 をキーワードに教育が行われ、若者たちが社会の一員として多くの活動を行っています。今回は、夏休み企画として、フィンランドとオンラインでつなぎ、フィンランド教育や福祉活動に詳しいヒルトゥネン久美子さんから、フィンランドの若者がどんなことを学び、 「自立・自律」に向けてどんなことに挑戦しているかをお話いただき、みなさんと一緒に考えていきます。
      フィンランドに興味がある方はもちろん、海外の教育や福祉活動を知りたい方、SDGsやジェンダー平等に 関心のある方、夏休みの課題、自由研究、「探究」や 「レポート」 のテーマにしたい方など、多くの学生の皆さんの参加をお待ちしております。
日時 2023年8月8日(火)17:00〜18:30 <入室 16:50開始>
講師
〇ヒルトゥネン久美子さん
フィンランド教育/福祉スペシャリスト
コーディネーター
〇小原 尚子さん
(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー、保育士、にっぽんネウボラネットワーク研究所メンバー
内容 お話、ミニワーク、質問会など
開催方法

オンライン〔Zoom〕開催

・回線、機器の状況によっては音声・映像等の不具合が発生する可能性がございますのでご了承ください。
・録音、録画、スクリーンショットはご遠慮ください。
・大量のデータ通信が発生する場合があります。データ通信料は受講者の負担になります。
・回線、機器の状況によっては音声・映像等の不具合が発生する可能性がございますのでご了承ください。

【キャンセルについて】

・主催者の都合による中止の場合を除き、購入済チケットのキャンセルはご対応しかねます。

対象 テーマに関心のある学生の方
定員 20人(先着順)
参加費 500円(高校生以下、無料)
主催 小原尚子/公益財団法人 日本女性学習財団
申込み Peatix( https://jawer50808.peatix.com/ )にアクセスの上、お申込みください。
お問合せ 公益財団法人日本女性学習財団 学習事業課
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5階 
E-mail:jawe@nifty.com
チラシダウンロード

第11期「(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー」の募集は締め切りました。

第11期「(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー」募集!!

  •  女性のエンパワーメントを目指し、生涯にわたるキャリアデザインを男女共同参画の視点で支援する方を「キャリア支援デザイナー」として登録し、活動をサポートします!
      キャリアコンサルタントや、企業・大学・女性関連施設・ハローワーク等で、女性のキャリア形成支援や男女共同参画推進、女性活躍推進、ダイバーシティ推進等に携わっている方のご応募をお待ちしています。
<参考ページ>
登録 エントリーシート審査通過後、「キャリア支援デザイナー養成講座」(オンライン開催)の全カリキュラムを受講し、最終レポート審査を通過した方を「(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー」として登録します。
応募資格

以下3つの条件をすべて満たすこと

①女性
②3年以上の就業経験(フリー・非正規・正規を問わず)
③女性のキャリア形成支援や男女共同参画推進に携わっている方

特典

「(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー」として活動ができます。名刺やHPなどに記載できます。
・財団HPやFacebook等で活動を紹介します。
・キャリア支援デザイナーが企画した事業を、財団が協働で実施します。
・キャリア支援デザイナーフォーラムを開催します。
・キャリア支援デザイナー交流会を開催します。
・キャリア支援デザイナー間の自主活動、ネットワーク作りのサポートをします。
・財団発行 月刊「We learn」無料送付
・財団出版物・主催講座参加費の割引
女性のためのシェアオフィス 「Office We learn」の入会金免除
・継続的なブラッシュアップの機会(有料)

登録までの流れ

① エントリーシート提出【先着順。定員25人になり次第、締切。最終締切:2023年9月5日(火)締切 9月11日(月)まで締切延長】
② エントリーシート審査
③ エントリーシート審査結果通知(封書)【9月13日(水)発送予定】
キャリア支援デザイナー養成講座申込【9月27日(水)締切】
*申込方法は、エントリーシート審査通過者への通知に記載します。
④ キャリア支援デザイナー養成講座受講 【10月15日(日)10:00-15:00、オンライン(Zoom)開催】受講料:10,000円(税込)
⑤ 最終レポート提出【10月31日(火)締切】
⑥ 最終レポートおよび登録審査
⑦ 審査結果通知(封書)【11月20日(月)発送予定】
⑧ 登録料入金 登録料:20,000円(税込)【12月4日(月)締切】
⑨ 申請書提出【12月6日(水)締切】
⑩ 登録証授与式【12月16日(土)午後(ハイブリッド開催)】
⑪ 登録開始【登録期間:2024年1月1日-2025年12月31日(2年間)】

※更新について
・登録更新料20,000円(税込)
・初回の登録更新のみ、更新講座への受講が条件となります(更新講座受講料10,000円)。
・年1回活動報告を提出していただきます。

キャリア支援デザイナー養成講座 日時:2023年10月15日(日)10:00〜15:00
開催方法:オンライン(Zoom)
講師:村松泰子(当財団理事長)、野村浩子(東京家政学院大学特別招聘教授、当財団理事)
受講料:10,000円(税込)
エントリーシート入手方法および提出について

ここからダウンロードするか、メールで請求してください。

E-mail添付または郵送で提出してください。

※エントリーシートを受け取りましたら、財団から受付メールを送信します。1週間経っても受付メールが届かない場合は、恐れ入りますが当財団学習事業課までメール( jawe.tamura@gmail.com )にてご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

応募先およびお問合せ 公益財団法人日本女性学習財団 学習事業課 キャリア支援デザイナー係
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5階
E-mail:jawe.tamura@gmail.com
ダウンロード

2023年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業
「海外生活、女性の生き方・働き方~在住者にきく、悩みと葛藤~」

開催日時2023年6月11日(日)13:00~15:00

実施方法ハイブリッド(会場〔財団カンファレンスルーム〕・オンライン〔Zoom〕)開催

参加人数33人(会場11人・オンライン22人)

  •  第2期キャリア支援デザイナーの岩井真理さん、第7期キャリア支援デザイナーの河添知美さんの企画、海外こころのヘルプデスク24時との協働で、(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業「海外生活、女性の生き方・働き方~在住者にきく、悩みと葛藤~」をハイブリッドにて開催しました。
  • 事業の流れ・様子

 講師の秋田まきさん(海外こころのヘルプデスク24時代表)に、海外こころのヘルプデスク24時の設立経緯や、海外に住む女性たちから寄せられた相談内容をもとに、デ-タも交えてその実態についてご講演いただきました。次にクロストークとして、秋田さん、岩井真理さん(海外こころのヘルプデスク24時副代表、当財団キャリア支援デザイナー)、河添知美さん(海外こころのヘルプデスク24時相談員、当財団キャリア支援デザイナー)で、それぞれご自身の体験や、相談員として感じていることなどについてお話くださいました。その後、グループに分かれて参加者同士で講演・クロストークの感想等を共有・交流し、最後に質疑応答を行いました。

  • アンケートより

 「海外在住の女性ならではの孤独感を知ることができました。どこで暮らしても、相談できる場所があると実感できることが大切だと思いました」「漠然とした考えが明確になりました」などの感想が寄せられました。

ハイブリッド開催「海外生活、女性の生き方・働き方~在住者にきく、悩みと葛藤~」の募集は締め切りました。

2023年度 (公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業
ハイブリッド開催「海外生活、女性の生き方・働き方~在住者にきく、悩みと葛藤~」
(2023年6月11日)参加者募集!!

  •  グローバル化が進む昨今、様々な理由から女性が海外で暮らすことが増えてきました。どこにいても女性は様々な役割を担うことから、その悩みも広範囲です。しかし、一見優雅に見える海外生活の中で、彼女達が何を感じ、どんな葛藤があるのかは、意外と知られていません。
     今年5周年を迎える「海外こころのヘルプデスク24時」では、そんな彼女達の「立体的な悩み」の声をたくさん聴き、一緒に考えてきました。代表・秋田まきさんに、デ-タも交えてその実態を語っていただき、海外で生きる日本人女性達のリアルを感じていただけたらと思います。
※「海外こころのヘルプデスク24時」とは…海外在住者と渡航前・帰国後の方が、いつでも日本語で、無料でお話ができる相談機関です。ボランティアで運営されており、月に約100件のご利用があるアクティブなこころの相談窓口となっています。
日時 2023年6月11日(日)13:00〜15:00
<会場受付12:40開始、オンライン〔Zoom〕入室12:50開始>
講師
〇秋田まきさん
海外こころのヘルプデスク24時 代表
ファシリテーター
〇岩井真理さん
海外こころのヘルプデスク24時副代表、(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー
〇河添知美さん
海外こころのヘルプデスク24時相談員、(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー
内容 講演、クロストーク、グループミーティング
開催方法

ハイブリッド(会場、オンライン〔Zoom〕)開催
*本講座はリアルタイム配信のみでの開催となります。開催後、録画でご視聴いただくことはできませんので、ご注意ください。

<会場>

日本女子会館 5階 Space We learn カンファレンスルーム(東京都港区芝公園2-6-8) 
*講師は会場にてお話をする予定です。

【会場参加の方】

・マスクの着用をお願いいたします。また、会場にアルコール消毒液をご用意していますので、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
・会場参加チケットをご購入された方もオンライン参加に変更可能です。当日体調に不安がある方などは、オンラインでの参加に変更してください。

【オンライン(Zoom)参加の方】

・オンラインでの参加の場合、回線、機器の状況によっては音声・映像等の不具合が発生する可能性がございますのでご了承ください。
・録音、録画、スクリーンショットはご遠慮ください。
・大量のデータ通信が発生する場合があります。データ通信料は受講者の負担になります。
・回線、機器の状況によっては音声・映像等の不具合が発生する可能性がございますのでご了承ください。

【キャンセルについて】

・主催者の都合による中止の場合を除き、購入済チケットのキャンセルはご対応しかねます。

対象 テーマに関心のある方
定員 50人(会場20名、オンライン30人)〔先着順〕
参加費 1,500円(キャリア支援デザイナー、賛助会員、財団評議員・理事・監事1,200円)
主催 海外こころのヘルプデスク24時/公益財団法人 日本女性学習財団
申込み Peatix( https://jawe230611.peatix.com )にアクセスの上、お申込みください。
お問合せ 公益財団法人日本女性学習財団 学習事業課
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5階 
E-mail:jawe@nifty.com
チラシダウンロード
Get Adobe ReaderPDFファイルをご覧になるにはアドビシステムズ社の「Adobe Reader」(無料)が必要です。お持ちでない場合は右のボタンをクリックし、手順に従ってインストールしてください。
ENGLISH サイトマップ キーワード・用語解説