
【第12期】のキャリア支援デザイナー
寺岡 祐子(てらおか ゆうこ):北海道【第12期】

◆プロフィール
NPO法人こどもサポートふらの ファミサポアドバイザー、NPO法人森のたね 保育士、中富良野町議会 町議会議員。
演劇科高校を卒業後、脚本家俳優養成塾富良野塾に入塾。妊娠を機に引退するまで舞台に携わる。孤独な子育てに悩み、子育ての役に立てばと独学で保育士資格取得。その後、自主保育グループ「森のようちえん森のたね」や子育て支援をするNPO法人「こどもサポートふらの」を設立。2017年より中富良野町議会議員。
石橋 和子(いしばし かずこ):埼玉県【第12期】
◆プロフィール
電気通信機器メーカー国内販売会社 総務部 人事担当 参事。国家資格キャリアコンサルタント。
入社後、宣伝・プロモーションに従事、総務労務職に異動後育休を経て復職し、社内研修、産休を取得する女性の相談窓口などダイバーシティを推進。販売子会社に出向後、女性の新卒採用拡大、営業職・技術サービス職への職域拡大を図る。また女性の勤続年数伸長に向け、育休復職支援セミナーを毎年開催、両立支援や男性育休啓蒙、キャリア形成支援に取り組む。
中川 聡子(なかがわ さとこ):千葉県【第12期】

◆プロフィール
毎日新聞社デジタル報道グループ副部長。
記者職からDEI推進委員会事務局委員を経て、現職。2016年と19年に女性差別をテーマとした報道で「貧困ジャーナリズム賞」受賞。人事部を経て、24年2月の「毎日新聞DEI宣言」発表と、社長直轄のDEI推進委員会事務局創設に携わった。19~20年には新聞各社の労働組合でつくる日本新聞労働組合連合(新聞労連)の中央執行委員としてマスコミ業界のジェンダー平等を目指す活動にも従事した。
野澤 和世(のざわ かずよ):東京都【第12期】

◆プロフィール
和洋女子大学 企画部 部長 兼 産官学・地域・生涯教育センター 副センター長。GCDF。
大学教授秘書として勤務後、語学留学を経て日本語教師資格を取得。人材派遣会社に入社し、語学教育事業の責任者として携わる。その後、人材サービス会社の代表取締役社長に就任。グローバル人材への職業紹介・派遣等に携わった後、独立し、ビジネス日本語教育、キャリア教育事業等を設立。代表取締役社長に就任。事業拡大のため大手人材会社へ事業譲渡し、グローバル人材の紹介、派遣、教育等に特化した会社を設立、副社長に就任。2017年に和洋女子大学に入職、進路支援センター室長を経て2025年4月より現職。
池谷 智保(いけのや ちほ):神奈川県【第12期】
◆プロフィール
国家資格キャリアコンサルタント。
地元テレビ局の情報制作部にて記者として入局。夫の転勤を機に退職後、女性の復職支援プログラムを活用し、貿易関連会社に就職。これまでの経験等を踏まえ、キャリアに悩む方の相談相手になれるよう資格を取得。株式会社パソナ 官公庁第1グループ オンラインチーム(厚生労働省委託事業 キャリア形成リスキリング支援センター)にて、主に労働者向けおよび訓練対応キャリアコンサルタントとして面談やセミナー講師等に従事後、現在はフリー。
小林 幸子(こばやし さちこ):新潟県【第12期】
◆プロフィール
株式会社大谷 総務部所属。産業カウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種、秘書技能検定試験準1級。
空港・航空業界で秘書業務に従事した後、教育現場で留学生を含む学生支援業務に携わる。組織での勤務経験から、心身の健康、人間関係、職場環境の重要性を再認識し、産業カウンセラー資格を取得。これまでの経験とキャリアを生かし、悩みながら働く女性を応援していきたい。
河原 千春(かわはら ちはる):長野県【第12期】
◆プロフィール
信濃毎日新聞記者、お茶の水女子大学大学院博士前期課程ジェンダー社会科学専攻。
入社後、新聞記者として社会問題や地域課題に関する多岐にわたる取材・執筆を行う。また、女性アーティストへのインタビュー取材等も担当。その取材蓄積を日本の女性史研究の先駆者である、もろさわようこ氏の足跡と思想を編んだ『志縁のおんな もろさわようことわたしたち』(一葉社,2021)として出版。現在は、大学院での研究と記者活動を両立している。
針谷 綾子(はりがい あやこ):京都府【第12期】

◆プロフィール
国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルス・マネジメントⅡ種。
新卒でホテル運営会社に就職。その後、多国での海外生活をする中で、幅広い仕事を経験。その後、日本語学校と複数の大学にて勤務。大学では、就職支援と学習支援を担当し、専門知識の必要性を実感して資格を取得。えるぼし・くるみん取得や、組織のWell-being推進プロジェクトも担当。今年度からは、文科省受託の宇宙関連プロジェクトに携わり、多国籍・多分野の専門人材と協働してプロジェクトを成功に導くマネジメント能力を持った人材育成を担当。
上尾 友栄(あがりお ともえ):大阪府【第12期】
◆プロフィール
専門学校、大学非常勤講師。
大学卒業後、会社員を経て、大学受験予備校や公務員試験予備校等で英語科の非常勤講師として勤務。「語学」として英語を教えることに関心を持ち、専門学校や大学などでも英語を教え始める。また、男女共同参画センターで「女性のためのストレスマネジメント」をテーマにアロマテラピー講座を毎年開催している他、TOEIC講座を担当している。
沼田 博子(ぬまた ひろこ):大阪府【第12期】

◆プロフィール
社会保険労務士法人ハーネス 代表社員。特定社会保険労務士、国家資格キャリアコンサルタント、シニア産業カウンセラーなど。
流通業の本社にて営業事務、総務事務、新人教育担当等を経験。転職し、人材派遣会社にて営業職に携わった後、社会保険労務士として独立開業。これまでの経歴を活かし、非正規雇用や女性活躍推進を専門として雇用管理のアドバイスを行う。現在は、ハラスメント防止や男性育休推進支援、介護と仕事の両立支援等も行っている。
毎床 愛美(まいとこ まなみ):兵庫県【第12期】

◆プロフィール
特定非営利活動法人Waffle Waffle College Manager。高等学校教諭(第一種、地理歴史)。
新卒で情報セキュリティ関連会社に入社し、カスタマーサポート、マーケティング、新卒採用など、さまざまな役割に従事。その後、日本のIT業界に女性が少ない状況への危機感から転職し、現職。ITエンジニアを目指す女性・ノンバイナリーの大学生へプログラミング教育とキャリア支援を行うプログラムで責任者を務める。
松井 清子(まつい すがこ):兵庫県【第12期】
◆プロフィール
マザーズハローワーク尼崎 就職支援ナビゲーター。国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種、中学・高等学校教諭免許(第一種、英語科)。
大学卒業後、総合商社で営業事務職に従事。その後、旅行会社やハローワーク、保護観察所での勤務を経て、現職。主に女性を対象とした就労支援として、職業相談、セミナー講師、女性センターや子育てひろば等での出張相談を担当している。
松本 眞理子(まつもと まりこ):兵庫県【第12期】
◆プロフィール
職業能力開発協会 技能検定相談員。学校教育修士、図書館司書、保育士、認定心理士、日本語教員、防災士、整理収納アドバイザー、育休後アドバイザー、サンゴファシリテーターなど。
総合電機メーカーに就職後、色彩全般について学ぶ。医療専門学校、社会福祉協議会や男女共同参画センターで勤務の傍ら、色彩心理学講師として、多方面での講演や色彩関連本の編集に関わる。
- CDA…キャリア・ディベロップメント・アドバイザー。日本キャリア開発協会が認定しているキャリアカウンセラー資格。
- GCDF…米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー。