女性のキャリア形成支援
第13期「(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー」募集!!
- 女性のエンパワーメントを目指し、生涯にわたるキャリアデザインをジェンダーの視点で支援する方を「キャリア支援デザイナー」として登録し、活動をサポートします!
キャリアコンサルタントや、企業・大学・女性関連施設・ハローワーク等で、女性のキャリア形成支援や男女共同参画推進、女性活躍推進、ダイバーシティ推進等に携わっている方のご応募をお待ちしています。
登録 | エントリーシート審査通過後、「キャリア支援デザイナー養成講座」(オンライン開催)を受講し、最終レポート審査を通過した方を「(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー」として登録します。 |
---|---|
応募資格 | 以下3つの条件をすべて満たすこと ①女性 |
特典 |
・「(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー」として活動ができます。名刺やHPなどに記載できます。 |
登録までの流れ |
①エントリーシート提出【先着順。定員25人になり次第、締切。最終締切:2025年10月31日(金)締切】 ②エントリーシート審査 ③エントリーシート審査結果通知(封書)【11月10日(月)発送予定】 ④キャリア支援デザイナー養成講座受講 【12月13日(土)10:00-15:00、オンライン(Zoom)開催】受講料:10,000円(税込) ⑤最終レポート提出【2026年1月6日(火)締切】 ⑥最終レポートおよび登録審査 ⑦審査結果通知(封書)【1月13日(火)発送予定】 ⑧登録料入金 登録料:20,000円(税込)【1月30日(金)締切】 ⑨申請書提出【2月3日(火)締切】 ⑩登録証授与式【2月14日(土)13:30-15:30(ハイブリッド開催)】 ⑪登録開始【登録期間:2026年3月1日-2028年2月29日(2年間)】 ※更新について |
キャリア支援デザイナー養成講座 | 日時:2025年12月13日(土)10:00-15:00 開催方法:オンライン(Zoom) 講師:福沢恵子(ジャーナリスト、当財団理事)、野村浩子(当財団理事長) 受講料:10,000円(税込) |
エントリーシート入手方法および提出について | ここからダウンロードするか、メールで請求してください。 E-mail添付または郵送で提出してください。 ※エントリーシートを受け取りましたら、財団から受付メールを送信します。1週間経っても受付メールが届かない場合は、恐れ入りますが当財団学習事業課までご連絡(メールjawe@nifty.com、電話03-3434-7575)くださいますよう、お願い申し上げます。 |
応募先およびお問合せ | 公益財団法人日本女性学習財団 学習事業課 キャリア支援デザイナー係 〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5階 E-mail:jawe@nifty.com |
ダウンロード |
2025年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーブラッシュアップ講座
「女性のための法律とジェンダー」(2025年9月6日・10月1日・11月5日、全3回)参加者募集!!
- 本講座では、女性支援の現場で役立つ法律の基礎知識について学びます。
第1回は、日本国憲法に両性の平等など歴史的に重要な法案を起草したベアテ・シロタ・ゴードンの功績と日本女性たちの活動を記したドキュメンタリー映画『ベアテの贈りもの』の上映とともに、本作の製作委員会事務局長、岩田喜美枝さんにお話を伺います。第2回は女性差別撤廃条約、法制度の成立経緯や意義、ジェンダー課題等について理解を深めていきます(講師:浅倉むつ子さん)。第3回は、働く女性が直面しがちなトラブル事例をもとに、知っておきたい労働法や制度を解説、そのうえで、社会に根付くジェンダー課題を読み解き、乗り越える視点やヒントを探ります(講師:圷由美子さん)。
女性への支援に関わっている方はもちろん、テーマに関心のある方は是非、ご参加ください!たくさんのお申込みをお待ちしております。
日時・テーマ ・講師等 |
第1回 日本国憲法 映画『ベアテの贈りもの』上映会 第2回 批准から40年、女性差別撤廃条約の基礎知識 第3回 女性と労働ケーススタディー女性が働くうえで知っておきたい労働法制とトラブル対処法 【キャンセルについて】 |
---|---|
開催方法 | 第1回 対面開催 【Zoomのご利用にあたって】 |
対象 | (公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー、テーマに関心のある方 |
定員 | 第1回30人、第2・3回50人(先着順) |
参加費 | 各回チケット 一般1,200円(キャリア支援デザイナー、財団関係者1,000円) 3回通しチケット 一般3,500円(キャリア支援デザイナー、財団関係者 2,800円) |
主催 | 公益財団法人 日本女性学習財団 |
お申込み | Peatix(https://jawe250906-1105.peatix.com) にアクセスの上、お申込みください。 |
お問合せ | 公益財団法人日本女性学習財団 学習事業課 〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5階 E-mail:jawe@nifty.com |
チラシ ダウンロード |
2025年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業
ハイブリッド開催「選べる時代に迷う心と向き合うキャリアの選択―ミドル・シニアの学び直し―」(2025年8月21日)参加者募集!!
- 多様な年代の女性の社会参画を実現するため、リカレント教育政策が推進されています。その中で、キャリア形成を視野に入れた学びの場は広がりを見せていますが、ミドル・シニア期の女性がそうした場に一歩踏み出すには、家族の理解や年齢など、さまざまな壁があります。そして何より、そのように感じる自分の気持ちとどう向き合うかが重要になってきます。この講座では、学び直しを実践する3 名の登壇者とともに、壁を乗り越える知恵と「自分らしく生き直すための学び」について考えていきます。
日時 | 2025年8月21日(木)19:00〜20:30〔会場受付18:45、Zoom開室18:50〕 |
---|---|
講師 | 小山田理佐さん(法政大学経済学部通信教育課程卒/法政大学大学院修了) 大村敦子さん(法政大学大学院修了/(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー |
ファシリテーター | 松尾規子さん(立命館大学大学院博士課程後期在籍/(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー ) |
内容 | お話、トークセッション、質疑応答 |
開催方法 | ハイブリッド開催(対面&Zoom) *見逃し配信あり。 |
会場 | 日本女子会館5階 スペースWe learn カンファレンスルーム 【キャンセルについて】 |
対象 | テーマに関心のある方 |
定員 | 会場:20名、オンライン〔Zoom〕:30名(先着順) |
参加費 | 1,200円 ((公財)日本女性学習財団関係者1,000円) |
主催 | 松尾規子&大村敦子/(公財)日本女性学習財団 |
お申込み | Peatix(https://jawe250821.peatix.com) にアクセスの上、お申込みください。 |
お問合せ | 公益財団法人日本女性学習財団 学習事業課 〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5階 E-mail:jawe@nifty.com |
チラシダウンロード |
2025年度(公財)日本女性学習財団講師派遣事業/夢みらい館・さばえ男女共同参画講演会(2025年5月17日、対面開催)の募集は締め切りました。
2025年度(公財)日本女性学習財団講師派遣事業/夢みらい館・さばえ男女共同参画講演会
「地域の『男らしさ』『女らしさ』の壁を破る」(2025年5月17日、対面開催)参加者募集!!
- 地域で、職場で、家庭で、固定的な性別役割を担うことで男性も女性も、生きづらさを抱えてしまいます。「男らしさ」「女らしさ」の壁を破り、誰もが笑顔あふれるまちにするヒントを探ります。
日時 | 2025年5月17日(土)13:00~15:00 |
---|---|
講師 | 野村浩子((公財)日本女性学習財団理事長、ジャーナリスト) |
内容 | 講演 |
会場 | 夢みらい館・さばえ 軽運動室 (福井県鯖江市三六町1丁目4-20) |
対象 | テーマに関心のある方(鯖江市民以外の方の参加も可能) |
定員 | 150名(先着順) |
参加費 | 無料 |
主催 | 夢みらい館・さばえ |
協力 | (公財)日本女性学習財団 |
申込み・問合せ | お申込みフォーム(https://x.gd/7zpg2) または 電話:0778-51-1722(夢みらい館・さばえ)にてお申し込みください。 |
チラシダウンロード |
|