
遠藤 雅子(えんどう まさこ):岐阜県【第2期】

◆プロフィール
東海学院大学 健康福祉学部 総合福祉学科 教授(担当科目:社会学概論、社会福祉調査論、医療秘書概論 他)。産業カウンセラー、キャリアカウンセラー、中災防心理相談員、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー、雇用環境整備士など。
企業等(人事・秘書)勤務の傍ら、女性の再就職支援、若年層のキャリア形成支援に従事。平成19年より千葉大学、筑波大学、岩手大学にて、文部科学省の各種プロジェクト担当教員を経て、現職。
2020年8月~2021年7月までの活動報告
〔2020NGO日本女性大会に参加〕
2020年11月8日、2020NGO日本女性大会「私たちは黙らない 女性の権利を国際水準に!」に参加。1975年世界女性会議を契機に、女性の地位向上とジェンダー平等の実現をめざして連携してきた諸団体が集まり、基調講演「世界はどう変わったのか~北京会議から25年目を迎えて~」を聴いた。後半のパネルディスカッションでは、ラブピースクラブの興味深い活動を知ることが出来た。
〔内閣府 令和2年度「性暴力・配偶者暴力等被害者支援のためのオンライン研修」を受講〕
性暴力、配偶者暴力等に関する知識を深め、被害者の置かれた状況に十分配慮し、適切な相談・支援を進めるために毎年開催されている研修に、2021年3月、オンラインで参加。若年層に対する予防啓発手法を学習した。支援に関わるNPO団体、弁護士、医師、行政等、多様な立場の方たちの実践活動を知ることにより、教育の重要性を再確認した。
〔2020年度(公財)日本女性学習財団 子育て支援者養成講座に参加〕
2021年3月19日、2020年度(公財)日本女性学習財団 子育て支援者養成講座「ともに考えよう。男の子の子育て~性差別・性暴力のない社会に向けて」に参加。男の子の子育てとジェンダーバイアス、「有害な男らしさ」から解き放つためにできること、周囲の大人が果たすべき役割等について学んだ。暮らしやすい社会の構築は次世代を育成する女性自身の務めであると考える。
2019年8月~2020年7月までの活動報告
〔「キャリアとネットワーキング~美濃焼おかみ塾の活動から~」を企画・財団と共催〕
2020年2月8日、2019年度(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業「キャリアとネットワーキング~美濃焼おかみ塾の活動から~」を企画・共催した。研究の中間報告、対談、参加者との交流を通して、女性の多様な役割やネットワーキングについて理解を深めた。
2020年6月~7月、大学の社会学系の授業においてパネル《発見!ジェンダー》データを活用し、併せて「なるほどジェンダーパネル展」の中から気になるパネルについてコメントさせるなど、将来の働き方を考えるきっかけづくりをした。
〔男女共同参画週間に大学の附属図書館にて「なるほどジェンダーパネル展」を開催〕
2020年6月23日~29日に東海学院大学附属図書館にて「なるほどジェンダーパネル展」を企画・実施した。多数の学内外の来館者に見ていただくことができた。若年層の意識醸成には良いパネルであるとの声を教員仲間からいただき、今後の図書館活用を再考する一助となった。
2018年8月~2019年7月までの活動報告
〔オトコ社会の鵜飼の仕事に従事する女性にインタビュー〕
宮内庁式部職の鵜匠は直系男子が世襲する決まりになっているが、木曽川、宇治川では女性鵜匠が活躍している。インタビュー結果を論文として発表した。「女性鵜匠の役割:職域拡大の視点から」『アジアデザイン文化学会論文集No.12』2018年11月(査読有)。
〔大学公開講座にて講演「文学に学ぶワーク・ライフ・バランスとエイジング」を実施〕
2018年12月、藤沢周平『たそがれ清兵衛』における女性蔑視の台詞や、清兵衛のイクメンぶりを紹介しながらWLBとエイジングに関して講演した。
〔大学でのキャリア教育〕
2018年度、勤務校の“就業力を高める科目”として、「キャリア形成」「就業力基礎」「キャリアデザイン」等を担当した。
2017年8月~2018年7月までの活動報告
〔雇用環境整備士資格を取得〕
一般社団法人日本雇用環境整備機構の講習会に参加し、同機構認定「雇用環境整備士(第Ⅰ種)」および「同Ⅱ種」資格を取得した。
〔2017年度 第3回(公財)日本女性学習財団認定キャリア形成支援士企画協働事業を企画・実施〕
2017年度 第3回(公財)日本女性学習財団認定キャリア形成支援士企画協働事業「講演会 仕事を創る ―臨床化粧療法士への道―」を企画・実施し、学び合いの機会を提供した。
〔2018年度 第1回(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業を企画・実施〕
2018年度 第1回(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナー企画協働事業 対談&交流会「“子連れ出勤”を考える ―授乳服開発とその後―」を企画・実施し、交流・研鑽の機会を提供した。
2016年8月~2017年7月までの活動報告
〔NPO法人主催女性のキャリア形成支援講座にて講師を務める。〕
2016年9月に、NPO法人パートナーシップながれやま「女性のキャリア形成支援講座~これからの私のためのライフプランニング」の講師を務め、その後希望者にキャリアカウンセリングを実施した。
〔 第2回(公財)日本女性学習財団認定キャリア形成支援士企画協働事を企画・実施〕
2016年11月18日に、第2回キャリア形成支援士企画協働事業「花を咲かせるのはシニアから:カフェ・オーナーに学ぶ起業のヒント」を企画・実施し、女性が自宅で起業する際のヒントを学ぶ機会を提供した。
〔第3回(公財)日本女性学習財団認定キャリア形成支援士企画協働事業を企画・実施〕
2017年2月12日に、第3回キャリア形成支援士企画協働事業「ミドルからの大学院進学セミナー~大人のキ ャリアを考える~」を企画・実施し、生涯学習と女性のキャリア形成に関して学び合いをした。
2015年8月~2016年7月までの活動報告
〔大学でのインターンシップ事業推進〕
平成27年度は、地域創生事業の一環で、“オーダーメイド型”インターンシップを提案し、岩手大学にて新しい試みを実践。事業所・学生それぞれの意向を踏まえて、開拓・マッチングした。
〔研究発表〕
「漆器産業を支える女性たち~八幡平市の事例から~」人材育成学会第13回年次大会(2015年12月)
「プロジェクト・ベース学習の導入と実践~社会構成主義の視点から~」日本教育カウンセリング学会第13回研究発表大会(2015年11月)
〔第2回(公財)日本女性学習財団認定キャリア形成支援士企画協働事業〕
2016年2月13日に、「自分にご褒美!女性のキャリア応援 バレンタインコンサート」を企画し、財団と共催した。