公益財団法人 日本女性学習財団 キャリア支援デザイナーご紹介

女性の自立 女性のキャリア形成を応援します!

牟田 京子(むた きょうこ):鹿児島【第3期】

◆プロフィール
鹿児島純心女子大学助教。修士(教育学)。現在、博士課程在学中(筑波大学)。専門は生涯学習・社会教育。地域活動として、若者・留学生を支援する非営利組織の代表として活動している。

20222月~20231月までの活動報告

〔女性のつながりサポート事業(居場所づくり部門)に従事した〕

鹿児島市男女共同参画センターが主催する女性のつながりサポート事業において居場所づくりの構築と相談員としての従事を担当した。8月・10月・12月・2月と隔月で実施。生理用品の配布なども請け負った。

〔女性のつながりサポート事業(外国人向け相談員)に従事した〕

鹿児島市男女共同参画センターが主催する女性のつながりサポート事業において外国人向け相談を担当し、職場の問題を抱える外国人女性へのアドバイス及び医療へつなぐ必要があったため、診療内科の予約までサポートした。

〔鹿児島市生涯学習プラザとの協働講座講師として従事〕

子育ての悩みを抱える保護者に対し、ペアレントトレーニングの視点から家族を単位とした子育て支援について助言をした、父親の参加もみられ、男女共同参画推進に役立ったと考える。

20212月~20221月までの活動報告

〔子育て支援:多文化子育てサロンの実施:2021年9月〕

外国籍ママ・国際結婚をしているママ・日本人ママさんが集い日ごろの子育て上の悩みをグループで話し合った。Zoom開催であったため、安心して参加できたという意見があった。

〔ダブルケア者のためのアンガーマネジメント講座:2021年11月19日〕

育児と介護(ダブルケア)を担っている人に対するアンガーマネジメント講座を実施した。

20202月~20211月までの活動報告

〔女子学生に対する講演会の実施〕

2020年11月28日に純心女子高等学校にて進路に悩む女子高生30名に対し、自身のキャリア形成を語る講演会を実施した。高校生がこれからの自分の進路やキャリアについて考えるきっかけを提供することができた。

20192月~20201月までの活動報告

〔鹿児島市男女共同参画センター主催の男女共同参画セミナーで講師を務める〕  

2019年8月1日、女性管理職を対象とした男女共同参画セミナーにおいて女性活躍推進法と働き方改革についてセミナー&ワークショップを行った。

〔介護労働安定センター主催の女性リーダーセミナーで講師を務める〕

2019年10月3日、介護職に携わるリーダー研修においてキャリア形成講演会を実施した。内容は、コミュニケーションについてワークショップを通し傾聴の大切さを実感していただいた。

〔養護教諭に対しアンガーマネジメント講座を実施した〕

養護教諭60名(全員女性)が参加した研修会において、学校現場で使えるアンガーマネジメント講座を行った。参加した教員から「初めて理論的に学んだ」と好評を得た。

20182月~20191月までの活動報告

〔大学で女子学生に対しキャリア形成に関する講師を務めた〕 

看護系大学において「生涯を通しキャリア形成をしていくということとは、どのようなことか」について講師の実例を話すことで、これから先の未来図を描けるサポートをした。

〔高校で進路の選択肢を広めるという出前講座を実施した〕

女子高校の学生に対し、ぼやけた未来に少しでもピントがあうきっかけになればということで、進路選択の方法について講義をした。

〔男女共同参画センターにて講師を務めた〕

男女共同参画セミナーの講師を計3回務め、ダイバーシティについて話をした。その中で、鹿児島におけるマイノリティの視点をワークショップを通し、実体験していただいた。

2017年2月~2018年1月までの活動報告

〔鹿児島市男女共同参画セミナー(地域リーダー養成編)にて講師を務める〕

多文化共生とダイバーシティについてわかりやすくクイズ形式やワークショップを元に考えて頂き、多様性の尊重と活用について考えて頂くきっかけづくりを行った。

〔内閣府地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」にて活動報告を依頼され実施〕

2017年2月、地域社会で青年のリーダーシップを育むと同時に、青年の育成を支えるリーダー(指導者)の養成に取り組むことの大切さを女性リーダーの立場から話をした。

〔PTA教育講演会で「女性の生き方」の講師を務める〕

鹿児島市内の小学校において、保護者(参加者は全員母親)に対し、多様な生き方の実例として40歳過ぎてからの大学院進学や子育ての工夫について講話を実施した。


【キャリア支援デザイナー】に戻る


ページ上部へ