
星野 やすえ(ほしの やすえ):北海道【第5期】

◆プロフィール
大学卒業後、技術者としてのキャリアを築くも、夫の転勤帯同に伴い国内外で17回もの引越を経験した。幾度にもわたる失職や再就職を乗り越え、2014年にキャリアコンサルタントを取得した。2016年に帰国後、都内大学のキャリアセンターにて大学生の就職支援に4年余り従事した。現在、地方行政の教育部門にてキャリア教育に携わっている。と同時に、地元経済団体及び企業と共に、地方における人材確保・定着に挑んでいる。
2021年11月~2022年10月までの活動報告
〔地元行政におけるキャリア教育〕
現在、地元行政の教育部門でキャリア教育に携わっている。学校でのキャリア関連講話、進路に悩む生徒のキャリア面談、教員研修等を担当している。年間延対応人数:約1400人
〔地方の雇用問題への挑戦・地元企業の人材確保および定着支援活動〕
2022年3月、地元企業を対象とした人材確保・定着セミナーに登壇し、そこから企業個別相談会の開催へと繋がった。現在、経済団体及び企業の皆様と共に、地元の雇用問題に挑戦している。
〔キャリアコンサルタント・心理カウンセラーとしての活動〕
行政の仕事と平行して働く女性のキャリア相談に応じている。自己理解を深めることにより、納得・満足なキャリアを相談者自らが見い出し、自信をもって歩んでいくことを大事にしている。
2020年11月~2021年10月までの活動報告
〔日本女性学習財団協働事業「キャリアコンサルタントとして仕事をしよう」の講師を努める〕
2021年2月、資格取得から就業までのリアルを徹底解説した。講座及びアフタートークにて、就業を目指す同業仲間への情報提供と忌憚ない意見交換の場を提供した。参加者:28 名
〔高等学校・企業等においてキャリア講座及び研修講師を務める〕
高校生のキャリア講座、教員のための就職支援講座・教員研修、保護者のための就職情報講座、企業キャリア研修について企画・教材作成・講師を担当。年間参加者:延約750名
〔若年層からミドル層を中心とした幅広い年代の女性のキャリア支援を行う〕
高校生からミドル層の女性を中心にキャリア支援をしている。納得・満足なファーストキャリアに向けて女子高生・女子大生の新卒就職支援に注力している。年間相談者:延約50名
2019年11月~2020年10月までの活動報告
〔(公財)日本女性学習財団キャリア支援デザイナーフォーラム2019に話題提供者として参加〕
2019年11月、女性のキャリア継続を阻む「壁」、それを越える「鍵」、キャリア継続「支」援の3つについて、自らの就業や転勤帯同の経験を踏まえた意見を述べ、話題提供を行った。
〔企業・大学等における社員研修及び就活講座の企画・登壇〕
企業の研修セミナーにて「社会人の職業的価値観の探求とキャリアデザイン」、都内大学にて「実践的な就活講座」等の企画・登壇をした。講座規模:数名~100名。
〔キャリアコンサルタント・心理カウンセラーとしての活動〕
都内女子大学・キャリアセンターにて就活支援を担当。この他にも心理カウンセラーとして幅広い年代の相談も受けている。年間延相談数:約700名。
2018年11月~2019年10月までの活動報告
〔日本女性学習財団協働事業「就職活動のリアルを知ろう!」の講師〕
2019年1月、就職活動や雇用環境の最新情報をキャリアコンサルタントの視点から解説した。就活のリアルを参加者と共有し、親世代が就職活動を応援する際のポイントもお伝えした。
〔港区立男女平等参画センター・リーブラ「若年女性のキャリア形成講座」の講師〕
2019年5月、若年女性が納得のいくキャリアを築くにはどうしたらいいのか、講師自らの経験や事例を参考にしつつ、個人ワークを通じて自己理解について考える機会も提供した。
〔女子大学にて、学生の就活支援ならびに就活支援講座の講師〕
キャリアカウンセラーとして就職支援を行うと共に、就活講座の講師も担当した。1人ひとりが自己理解を深め、自分自身が満足・納得のできる就職活動になるよう支援している。
2017年11月~2018年10月までの活動報告
〔日本女性学習財団との協働事業「転勤帯同と女性のキャリア」で講師を務めた〕
2018年2月、女性のキャリア形成について考える講座を実施。19人参加。転勤帯同をキャリアコンサルタントの視点で説明し、それを参加者と共有した。いつでも自分を諦めずにキャリア形成ができることを伝えた。
〔女子大学にて、学生の就活支援ならびに就活支援講座の講師を務めた〕
キャリアカウンセラーとして女子学生の就活支援を行うと同時に、各種就活講座も担当。学生が自由な発想で、自己理解に基づいて、一人ひとりが納得のいく就活につながるように支援・応援している。
〔高校生の進路および大学選択のキャリアコンサルティング〕
高校生の文理系の進路選択ならびに大学受験時の大学選択の支援を実施。お子さんと親御さん双方の想いを大事にしながら、将来の職業選択やキャリア形成を見据えて、具体的かつ実践的な支援をしている。