月刊 We learn バックナンバー

バックナンバー一覧

2004年9月号(No.623)

  • 巻頭言:個性と共同性が育つ学習グル−プ活動−相互のコミュニケ−ションが基本/萩原元昭(PDFファイル439KB)
  • 誌上アートギャラリィ:フォトエッセイ Jigsaw Puzzle 24/落合由利子
  • 研究レポ−ト:主体的な学びを引き出し、支援するために−実践にみる職員の役割と力量形成−/秦野玲子
  • 学習情報クリップぼ〜ど:ファシリテ−タ−養成講座/あかし男女共同参画センタ−
  • シネマ女性学:『娘道成寺〜蛇炎の恋』
    日本映画(110分)/高山由紀子監督
    想像力の翼広げて/松本侑壬子
  • 活動情報(1):創業支援に向けて“士”forceを−スプリングイン・神奈川/遠藤雅子
  • 活動情報(2):生きることは学ぶこと−「HAW大分」の学習活動から得たもの/松木和美
  • Women's View:
    高齢期と夫婦生活/門馬恵子
    女性と「家事」は切り離せない?/古宮保子
  • 今どき学習ウォッチング:参加者の手で企画を
  • このひと:宮崎信恵さん(映画監督)
  • きょうのキーワード:指定管理者制度
  • 資料情報:コ−ス別雇用管理制度の実施状況と指導状況
  • なるほど!ジェンダー:「ほめ言葉」も男女別?!/イラスト:高橋由為子

いまどき学習ウォッチング

参加者の手で企画を

 行革のあらしの中で、講座にかけられる予算がどんどん減ってくる。「費用対効果」と言われ、参加者の少ない講座は、次年度の継続は難しくなってくる。参加者一人ひとりに届く、深みのある講座ができなくなって悩みは深い。
 ではどうするか。参加者自らが学びの内容を企画し、自分たちの力で運営する企画委員会方式の形は取れないだろうか。例えば、6回の講座を組んだとしたら、謝金を払って依頼する外部講師を半分の3回ぐらいにする。あとの3回はグループに分かれて講師の話を消化し、自分自身の力にするための話し合いをする。企画に携わる人たちは、準備段階から記録作りまで入れると、およそ14〜15回ぐらいは集まることになるだろう。企画委員がファシリテーター役を務めてもいい。このやり方が成功すると、企画にかかわった人たちは確実にパワーアップする。そして、地域の中に力をつけた人たちがたくさん増えることになる。
 費用削減のこんな時期だからこそ、私たちは私たちの力で、本当に必要な学びを獲得する必要があるのではないだろうか。

ENGLISH サイトマップ キーワード・用語解説